SEOの被リンク分析・競合サイト分析・キーワード調査に Ahrefs を使う
ブログのアクセスが増えないが、自分のサイトは google でどのくらいの順位なのだろう、とか、アクセスを増やすには何が足りないのだろう、などと思い悩まないだろうか。
そんな中、Ahrefs というツールを知った。Ahrefs のボットはクロール頻度が高く、データが膨大で信用できそうな印象だ。スタンダードプランだと月20000円前後の価格だ。(料金表)
さて、たいしてアクセスが増えない当社サイト(自虐的・・・)をサンプルとして見てみたい。
ログインすると上のほうに次のようなメニューが表示される。
ひとまずよく使いそうなものを見てみたい。
Contents
ダッシュボード
いくつかWEBサイトを登録することができ、サマリーを見ることができる。
Ahrefs ranks は Ahrefs 社が付けた SEO 等で重要な指標を元に付けたランキング。当社は、35.8M位(=3580万位)らしい。(涙)
Ahrefs のブログ等を参考にすると、被リンクが多いほど Ahrefs rank も上がりそうだ。(なので、ブログ等でリンクしていただいたり、はてなブックマークしていただいたり、SNSでシェアしていただいたりすると、本当に感謝です。)
サイトエクスプローラ – サイトやURLのランキング、推定検索数などの調査に
ダッシュボードからサイト名をクリックするか、サイトエクスプローラで URL を入力すると以下のような画面が表示される。
自分が書いている内容は、シェアするに値しないのかな、と反省してしまう。
入力するドメインは、必ずしも自分のサイトでなくてもよく、他のサイトや、ページの URL も入力できるので、検索上位に表示されているサイトを入力すると参考になるだろう。
キーワードエクスプローラ – キーワードの検索ボリューム、キーワードの組み合わせの調査、キーワード選定などに
Google 検索の上位に入る以前に、そもそも検索需要がなくてはいけない。さて、どのようなキーワードを選べばよいのだろうか。
そんな時に、キーワードエクスプローラが役立つだろう。キーワードプランナーや、キーワードツールに相当するものと言えると思う。
python で検索してみると次のようになる。注目すべきは、search volume (検索数)、having same terms、also rank for、SERP overview (検索順位) あたりだろうか。
ご丁寧に、keyword ideas も表示してくれる。
それに上位サイトも。
極めつけは Google の検索結果も。
ここまで見れるのは、非常に便利だと思う。特に、サイトエクスプローラーと、キーワードエクスプローラー間を相互に移動できるのは非常に便利だ。
google の検索順位と、ahrefs が付ける AR/DR/UR といった rank とが一致するわけではないようで、キーワードが重要になっているのではないかと想像している。
こんな人に向いている
ブログを書く時のキーワード選定に悩んだり、競合サイトを超えたいといった野心があれば、お試し期間が1週間ほどあるので試してみてはどうだろうか。
他にも、リンクインターセクト(サイト間のキーワード比較)など、興味深い機能があるようだが、使いこなせていない。使いこなせていないので、相変わらずの rank なのかもしれない。
申し込み方法
ahrefs から直接申し込んでもよいが、afb というアフィリエイトサイトの会員であれば、10% キャッシュバックがあるそうだ。(会員になるには、市場調査方法に関する記事の一番下のリンクからどうぞ。)